本日、3年生が北見工業大学を訪問しました。この学習は、大学を訪問して、①高等教育機関についてのイメージを具体的にし、さらに自己の進路を考えるうえでの新しい視点をもつこと、②実験を通して、日常の現象に対する興味関心を高めること、などを目的に行いました。
まず最初に、大学の講義を参観しました。内容は、地中を流れる水のメカニズムについてでした。
次は、電子顕微鏡やマイクロスコープなどを使っての観察実験を体験しました。
金を生成する原子も観察できました。
0.5mmのシャープペンシルの芯の拡大映像。
お勉強の後は、学食でお昼を摂りました。
4年後、ここで研究している人もいるかもしれませんね😊。